社会保険労務士の求人・転職情報の6ページ目

求人検索結果113件 + 非公開求人

非公開求人の紹介を受ける

現在の検索条件

職種
資格
勤務地
希望年収
こだわり条件
検索条件の変更
ポジション
コンサルタント(事業承継・経営管理コンサルティング)
仕事内容
ポジション①事業承継(資産承継、経営承継)業務
・資産承継業務(株式承継手法検討、実行支援、相続対策検討、遺産分割、申告)
・経営承継業務(組織構築コンサルティング、幹部育成)

ポジション②経営管理コンサルティング業務
・事業計画策定業務
・幹部、経営層育成研修

【変更の範囲】適性に応じて会社の指示する業務への異動を命じることがある
勤務地
東京都
必要な経験・能力
<必須要件>
ポジション①
・税務顧問担当経験有
・資産承継業務の実務経験有
・税理士もしくは税理士科目合格者

ポジション②
・事業計画策定経験有
・経営コンサルティング業務の経験のある方
・公認会計士

<歓迎要件>
・顧客コミュニケーション能力がある方
・チームとして協力して動くことができる方
・成長事業を一緒に伸ばしていきたい方
・未経験のことにも積極的に取組むことができる方
想定年収
350万円 ~ 1,000万円
ポジション
人事・組織コンサルタント(HR事業部)
仕事内容
ポジション①人事制度コンサルティング業務
・人事制度等の提案営業
・人事制度(給与制度、評価制度)設計/運用構築
・退職金制度の設計
・M&Aなどの組織再編における人事制度の統合
・役員報酬制度の設計、報酬委員会の運営支援
・人材開発コンサルティング
・人事関連セミナー、執筆業務
・その他、人事施策全般に関するアドバイス

ポジション②労務改善、就業規則整備、労務アドバイザリー業務
・労務監査/DD(労働諸法令の遵守状況調査)の実施
・株式上場に向けた労働諸法令遵守のためのコンサルティング
・就業規則など人事労務関連規程のアドバイザリー業務
・その他会社の労働諸問題に対する対応実務コンサルティング

【変更の範囲】適性に応じて会社の指示する業務への異動を命じることがある
勤務地
東京都
必要な経験・能力
【必須】
ポジション①以下、いずれか必須
・経営コンサルティング、人事コンサルティング業務の経験のある方
・人事関連部署において人事関係の企画業務の経験のある方

ポジション②以下、いずれか必須
・社会保険労務士法人にて、コンサルティング経験3年以上の方
・人事関連部署において、人事関係の企画業務の経験3年以上の方
・社会保険労務士

【歓迎】
・顧客コミュニケーション能力がある方
・チームとして協力して動くことができる方
・成長事業を一緒に伸ばしていきたい方
・未経験のことにも積極的に取組むことができる方


想定年収
350万円 ~ 1,000万円
ポジション
福岡支社コンサルタント
仕事内容
支社内に3チームあり各チームに所属しますが、チームを横断して1案件につき、3~6名のプロジェクトを組みますので、幅広いキャリア形成が可能です。

・税務会計業務・事業承継業務を中心として、ご担当いただきます。
・希望があれば、M&A関連業務等そのほか幅広い業務に携わることができます。

【変更の範囲】適性に応じて会社の指示する業務への異動を命じることがある
勤務地
福岡県
必要な経験・能力
【必須】
・税理士有資格者もしくは、科目合格者
想定年収
350万円 ~ 1,000万円
ポジション
給与計算代行・コンサルティング(アソシエイト/シニアアソシエイト)
仕事内容
【職務内容】
●主な職務内容
・給与計算(ペイロール)サービス
・社会保険実務関連業務 
・ペイロール、社会保険手続など人事業務に関連したコンサルティング業務 等

<事例>
・従業員800名規模の給与計算
・従業員1000名規模の社会保険・企業年金の実務代行
・日本進出企業に対する給与計算・社会保険・労働保険のセットアップ
・グローバル企業に対する給与計算に係る税務・社会保険手続きヘルスチェック

上記以外でも幅広い業務に携わることもできるので、仕事・経験の幅を広げることが可能です。

【部門概要】
BPS(ビジネス プロセス ソリューションズ)が提供するアウトソーシングサービスは、クライアントの業務効率化の実現のために、財務会計、税務、給与・人事、プロセス、テクノロジーのあらゆる面から包括的にサポートします。クライアントの状況やニーズに合わせた柔軟なチーム編成を組み、経験豊富なプロフェッショナルが実務的支援を行います。また、各サービスラインでは、テクノロジーを駆使したシームレスな連携のもと、業績の向上と効率化の実現をサポートし、業務の負担を軽減します。

BPS-HRでは主に日本への新規参入、または日本での事業拡大を目指す外資系企業に給与計算・社会保険アウトソースサービスを提供しています。

【変更の範囲】適性に応じて会社の指示する業務への異動を命じることがある
勤務地
愛知県
必要な経験・能力
【経験】
・事業会社、給与計算アウトソーシング会社、社労士事務所等での給与計算・社会保険手続きの経験  2年以上

<歓迎条件>
・以下の手続き・業務に熟知している方
 -電子申請による社会保険手続き
 -確定拠出年金・確定給付企業年金の事務手続き
 -外国人社員への英語による制度説明
・社会保険労務士の資格をお持ちの方又は試験合格者
・複数企業の給与計算・社会保険手続きの経験のある方

【資格】
社会保険労務士(優遇)

【英語】
TOEIC:600点(若しくは英語での実務経験) (優遇・歓迎)
想定年収
350万円 ~ 600万円
ポジション
【広島】総務人事職【将来の管理職候補】◆大手上場子会社/リモートワーク可/年休130日/離職率3%以下/有休取得率60%超◆
仕事内容
総務・人事部門にて実務レベルのリーダーとして、総務・人事業務全般の企画・立案から実務遂行をご担当いただきます。

【具体的には】
(総務業務)行事イベント・式典運営/IT関連業務/ファシリティ関連/BCP/予算管理
(人事業務)人材採用(新卒・キャリア)/社宅管理/給与関連業務 を行っていただきます。

【将来の管理職候補として】
将来的に幹部社員として働いていただくため、一定期間の総務・人事経験を積んだ後は、適正を考慮しながら、他部門(施工現場の事務管理や営業事務)等)へのローテーションを考えています。

【変更の範囲】適性に応じて会社の指示する業務への異動を命じることがある
勤務地
広島県
必要な経験・能力
【必須】
■総務もしくは人事の実務経験

【歓迎】
■様々な経験を積んで将来は幹部社員として働きたい方
■以下の資格をお持ちの方
・衛生管理者
・ビジネス実務法務検定2級
想定年収
550万円 ~ 680万円
ポジション
【札幌】人事労務アウトソーシングスタッフ /リモートワーク/フレックス
仕事内容
■社会保険労務士業務
■各種保険手続き
■助成金申請書の作成
■給与計算
■人事・労務に関する各種相談
■各種コンサルティング
 ┗雇用契約、給与計算、勤怠の立ち上げ〜設計
■就業規則作成
■新規事業創出 など
■システム導入コンサル(導入選定から運用開始までサポート)


※やりたい仕事、担当したいクライアントがあれば可能な限り希望を叶えられる環境をつくります。
・若手のベンチャー企業も顧問先に多く抱えているため、企業の成長を一緒に経験していくことができます。
・会計、税務に携わることもでき、数字に強い社労士を目指すこともできます。
※能力のある方は労務相談業務や就業規則作成、評価制度構築など業務幅を広げることも可能です。

【業務で使用する主なツール】
・MFクラウドシリーズ
・Chatwork
・Slack
・Messenger
・Dropbox
・Google Drive
・Kintone
・オフィスステーション労務:電子申請

【変更の範囲】適性に応じて会社の指示する業務への異動を命じることがある


【変更の範囲】適性に応じて会社の指示する業務への異動を命じることがある
勤務地
北海道
必要な経験・能力
【必須要件】
下記、いずれかに該当する方
■社会保険労務士事務所での実務経験5年以上
■会計事務所、税理士法人、税理士事務所での労務経験5年以上
■事業会社での労務経験がある人(給与計算メインでも可)

【歓迎条件】
■社会保険労務士資格保持者
■マネジメント経験のある方

【求める人物像】
■自走できる方
■考え方に柔軟性がある方
■スタートアップに興味がある人
■クライアントの成長に寄り添え、喜びを感じられる方
想定年収
350万円 ~ 700万円
ポジション
社労士(地域有数の税理士法人グループ)
仕事内容
クライアントの人事労務サービス・コンサルティング等をお任せします。
(クライアント先への訪問含む)

・給与計算
・労働保険、社会保険諸手続き
・就業規則作成
・助成金申請
・コンサルティング業務
・付随する事務業務 等

【変更の範囲】適性に応じて会社の指示する業務への異動を命じることがある
勤務地
神奈川県
必要な経験・能力
【必須条件】
・社労士有資格者
・給与計算、社会保険手続き等の人事労務実務経験

【歓迎条件】
・労務コンサルティング業務経験が豊富な方
想定年収
350万円 ~ 550万円
ポジション
確定拠出年金コンサルタント ※リーダー候補
仕事内容
確定拠出年金のカスタマーサクセスチーム(事務チーム)のリーダーとして、企業様が企業型確定拠出年金の制度を導入するまでの間の事務手続きの工程管理をしていただきます。企業型確定拠出年金の制度を理解していただき、スタッフやチームのマネジメントとスケジュール管理をお願いします。

【入社後】
入社直後は、最初は一連の事務申請業務の流れを覚えていただき、徐々にマネジメントの業務をお渡していきます。
まずは2~3名のマネジメント、ゆくゆくは10名ほどのメンバーの管理をお願いしていきたいと思っております。
その後、部門長として、業務に対するマニュアルを策定しチームを全体的・俯瞰的に見ていただきたいと考えております

【使用システム】
MF給与/オフィスステーション/King of time/Kintone/BOX/Chatwork/e-Gov/Googleworkspace(メール・スケジュール等)/office365 等

【変更の範囲】適性に応じて会社の指示する業務への異動を命じることがある
勤務地
愛知県
必要な経験・能力
【必須(MUST)】
◆1年以上、3名以上のチームのマネジメントの経験がある方
◆パソコン入力ができる方
◆下記いずれかに該当する方
 ・金融の業界に見識がある方
 ・労務総務人事、社労士の事務所での勤務経験がある方
 ・金融リテラシーがあり、資産運用に興味がある方

【歓迎(WANT)】
◇確定拠出年金についての知識をお持ちの方
◇顧客との折衝や商談、営業経験などある方(ブランクのある方も歓迎)

【こんな方にお勧め】
・社会保険労務士事務所で働いている
・FP、DCプランナーの資格を活かしたい方
・金融事務経験者
・デジタルツールコンサルに力を入れているので、ITツールの活用が得意な方
・金融機関でのご経験のある方
想定年収
519万円 ~ 728万円
ポジション
人事制度コンサルタント※中小企業担当
仕事内容
人事コンサルタントとして、幅広くご対応いただきます。主にメガバンクからの案件のご紹介で人事制度の構築、改定などの依頼が多数あり、今後も増加する見込みのためマンパワー不足を解消するための募集です。
仕事内容は非常に広範囲に及びますが、プロジェクト毎に編成されるチームで担っていただきます。

【具体的な業務内容】
■人事、評価、賃金制度 構築支援(主に中小企業)
■セミナー、研修の実施(評価者、マネジメント、ビジネススキルなど)
■人事、労務に関するご相談への対応
■人材育成研修プログラム構築支援

※中小企業の社長や個人事業主の方など様々な経営者と関わることができます。

【変更の範囲】 なし
勤務地
大阪府
必要な経験・能力
【必須】
■人事制度の構築、改定、運用など一部でも経験されている方
■一般事業会社での正社員としての勤務経験

【歓迎】
■一般事業会社の人事部または社労士事務所での勤務経験者
■出張に対応できる方(繁閑に寄りますが月2~3回)※出張は日帰りもあれば1~2泊程度の場合もございます。

【求める人物像】
■既存の概念にとらわれない自由な発想力、創造性豊かな方
■経営者、幹部層との業務対応が多いため、人事労務のみならず財務、税務の知識を積極的に吸収したい方
想定年収
400万円 ~ 700万円
ポジション
社労士・社労士業務補助
仕事内容
クライアント先の人事労務コンサル全般に従事していただきます。
業務内容一例は以下の通りです。
◇労務相談業務
◇助成金業務
◇社会保険手続き
◇IPO企業などの労務D.D.
◇人事制度含む諸制度の改定・運用・効果測定
◇クライアント先の従業員向け説明会の実施
◇クライアント先の従業員向けの研修の実施
◇クライアント先の従業員向けの1on1ミーティングの実施
◇会議体のデザイン、コンテンツ選定など
※ペイロールのアウトソーシング業務は原則受けておりません。

【変更の範囲】 なし
勤務地
大阪府
必要な経験・能力
【必須】
◇社労士有資格者、若しくは取得を目指している方
◇人事労務・税務会計を通じてクライアントの成長に関わっていきたいと考えてる方
※入社後は会計税務業務にも従事していただきます。

【人物像】
◇問題意識をもって業務に取り組める方
想定年収
350万円 ~ 600万円
ポジション
社会保険労務士【沖縄】
仕事内容
労務の専門家として、会社の人事制度・給与制度の改定に携わっていただくとともに、各種人事・労務課題を法的観点を交えて解決していただきます。

【具体的には】
■人事、労務制度の構築改定
■社会保険、労働保険等の各種申請および業務の効率化提案
■給与計算の妥当性確認および業務効率化提案
■所轄行政官庁の調査対応
■各種人事、労務課題の相談対応および解決
■子会社の人事、労務問題の相談対応および解決
■HRテック導入支援

【変更の範囲】※職安法改正のため記載 
適性に応じて会社の指示する業務への異動を命じることがある
勤務地
沖縄県
必要な経験・能力
【必須条件】
・社会保険労務士有資格者
・社会保険労務士事務所での業務経験がある方

【歓迎条件】
・給与計算及び社会保険の実務経験(5年以上)
・企業内人事経験者
想定年収
350万円 ~ 650万円
ポジション
監査&アドバイザリー(特化領域-パブリック・ヘルスケア-)会計士・コンサル経験者歓迎
仕事内容
【特定専門領域に対して監査およびアドバイザリー(コンサル)業務】
対象:地方公共団体、医療機関、大学
   公益法人や社会福祉法人などの非営利組織

※スキーム提案~施策の立案・企画・実行まで、一連のコンサルティング業務をご担当頂きます。

【変更の範囲】適性に応じて会社の指示する業務への異動を命じることがある
勤務地
愛知県
必要な経験・能力
<必須>
■公認会計士有資格者 もしくは 医療系MBA取得者
■論理的なコミュニケーション能力や問題解決能力などコンサルタント素養のある方

※その他、コンサルタントとしてご活躍頂けそうな能力・ポテンシャルを総合的に考慮致します。
想定年収
500万円 ~ 900万円
ポジション
企業型確定拠出年金 導入コンサルタント
仕事内容
確定拠出年金導入チームのメンバーとともに中小企業の福利厚生充実を図っていきます
~確定拠出年金導入にかかる業務全般~
※スキル能力によって下記の中で少しずつ従事頂きたいと思います
■お客様への確定拠出年金の提案担当・導入サポート
■電話・メールでの相談対応・金融機関からの問い合わせ対応
■お客様の開拓
■提携パートナーとの定期MTG
■セミナー開催
■従業員説明会 等

※任意参加の朝勉強会があります
毎週水曜、金曜の朝8時~8時30分まで朝勉強会を実施。自由参加のため、給与は出ません。自由参加だから全ての従業員が出ているわけではありませんが、こうした勉強し続けることを望む人が多い風土です。

【変更の範囲】適性に応じて会社の指示する業務への異動を命じることがある
勤務地
東京都
必要な経験・能力
イメージ)コンサルとして業務遂行可能な方、もしくは望む方
・銀行や信用金庫等、金融機関経験者
・ファイナンシャルプランナー
・AFP、CFP合格者または資格保有者
・社会保険労務士有資格者・合格者
・企業内で確定拠出年金の業務に携わっていた方
想定年収
350万円 ~ 600万円

よくある質問

Q. 社会保険労務士は転職に有利ですか?

  • A. 国家資格の一つである社会保険労務士は、特に人事・労務の分野における転職で有利になります。

    ただ、難関資格ではあるものの、取得している人は一定数います。そのため、より付加価値を付けるには「社会保険労務士としての実務経験を積むこと」「英語力など他のスキル高めること」「他の資格を取得すること」が効果的です。

    関連ページ:『本当に有利?社会保険労務士は転職でニーズがあるのか?』

Q. 社会保険労務士の働き方はどういうものがありますか?

  • A. 社会保険労務士の勤務先は、主に「社労士事務所」「企業の人事・総務」「社労士事務所の開業」の3つです。

    最も代表的な勤務先は社労士事務所です。社会保険労務士として専門的に働くことが出来るため、今後社労士事務所を開業したいと考えている方に最適です。 しかし、社労士事務所の求人数は比較的少ないため、社労士自体の人数が増えている昨今、社労士事務所の求人倍率が高くなる可能性があります。

    最近では、企業の人事・総務として働く方も増えています。収入が安定しており、社労士事務所よりも多くの求人がある為、希望の業種や環境で勤務できる可能性が高いことがメリットです。しかし、社労士以外の業務も行う必要があるため、社労士としての経験を積みたいという方は転職する際に業務内容などを確認しておくことが大切です。

    社労士事務所や人事・総務で社労士としての経験を積んだ後は、社労士事務所を開業するという選択肢もあります。自分の裁量に合わせて働くことが出来るとともに、努力した分だけ収入につながるため、事務所を開業し成功した場合は事務所や企業に勤務するよりも高収入を得ることが出来ます。しかし、クライアントの新規開拓が出来なかった場合は収入を得る事が出来ないため、開業する際は下準備が必要となります。

    関連ページ:『社労士の職業・資格について~年収・年齢・働き方を徹底解説~』

Q. 社会保険労務士の将来性を教えてください。

  • A. 社会保険労務士の独占業務である、1号業務と2号業務のルーチンワークは、AIの活用に伴い減っていくことが予想されます。

    一方で非独占業務ではあるものの、3号業務である「労務管理についてのコンサルティング」は、ニーズが高まっています。AIが新たに発生した問題に対して対処していくことは難しいため、 長く活躍できる社会保険労務士になるためには、コンサルティング業務で問題解決力を磨くと良いでしょう。

    関連ページ:『AI時代の社労士に将来性はあるのか?』


よくある質問

Q. 社会保険労務士は転職に有利ですか?
  • A. 国家資格の一つである社会保険労務士は、特に人事・労務の分野における転職で有利になります。

    ただ、難関資格ではあるものの、取得している人は一定数います。そのため、より付加価値を付けるには「社会保険労務士としての実務経験を積むこと」「英語力など他のスキル高めること」「他の資格を取得すること」が効果的です。

    関連ページ:『本当に有利?社会保険労務士は転職でニーズがあるのか?』
Q. 社会保険労務士の働き方はどういうものがありますか?
  • A. 社会保険労務士の勤務先は、主に「社労士事務所」「企業の人事・総務」「社労士事務所の開業」の3つです。

    最も代表的な勤務先は社労士事務所です。社会保険労務士として専門的に働くことが出来るため、今後社労士事務所を開業したいと考えている方に最適です。 しかし、社労士事務所の求人数は比較的少ないため、社労士自体の人数が増えている昨今、社労士事務所の求人倍率が高くなる可能性があります。

    最近では、企業の人事・総務として働く方も増えています。収入が安定しており、社労士事務所よりも多くの求人がある為、希望の業種や環境で勤務できる可能性が高いことがメリットです。しかし、社労士以外の業務も行う必要があるため、社労士としての経験を積みたいという方は転職する際に業務内容などを確認しておくことが大切です。

    社労士事務所や人事・総務で社労士としての経験を積んだ後は、社労士事務所を開業するという選択肢もあります。自分の裁量に合わせて働くことが出来るとともに、努力した分だけ収入につながるため、事務所を開業し成功した場合は事務所や企業に勤務するよりも高収入を得ることが出来ます。しかし、クライアントの新規開拓が出来なかった場合は収入を得る事が出来ないため、開業する際は下準備が必要となります。

    関連ページ:『社労士の職業・資格について~年収・年齢・働き方を徹底解説~』
Q. 社会保険労務士の将来性を教えてください。
  • A. 社会保険労務士の独占業務である、1号業務と2号業務のルーチンワークは、AIの活用に伴い減っていくことが予想されます。

    一方で非独占業務ではあるものの、3号業務である「労務管理についてのコンサルティング」は、ニーズが高まっています。AIが新たに発生した問題に対して対処していくことは難しいため、 長く活躍できる社会保険労務士になるためには、コンサルティング業務で問題解決力を磨くと良いでしょう。

    関連ページ:『AI時代の社労士に将来性はあるのか?』

新着求人・転職情報一覧

35年以上の豊富な転職ノウハウと最新の転職・求人情報をご紹介できます。転職サイトに掲載できない非公開求人もございますのでまずはエントリーを!

条件を指定して求人を探す

会員登録すると、キャリアのご相談や非公開求人のご紹介、履歴書の自動生成などの様々なサービスをご利用いただけます。

現在の検索条件

職種
資格
勤務地
希望年収
こだわり条件
検索条件の変更

会員登録すると、キャリアのご相談や非公開求人のご紹介、履歴書の自動生成などの様々なサービスをご利用いただけます。

会員登録すると、キャリアのご相談や非公開求人のご紹介、履歴書の自動生成などの様々なサービスをご利用いただけます。

初めてご訪問の方へ

管理部門・士業特化型エージェントMS Agentのサービスをご覧ください!

MSーJapanの転職
サポートサービスについて

現在の検索条件

職種
資格
勤務地
希望年収
こだわり条件
検索条件の変更