一般企業の転職トピックス記事一覧の2ページ目

公認会計士にとって一般企業に転職し、企業内会計士として活躍するキャリアが一般的になっています。
企業内会計士のメリットや働き方について、各記事で解説しています。

公認会計士にとって一般企業に転職し、企業内会計士として活躍するキャリアが一般的になっています。
企業内会計士のメリットや働き方について、各記事で解説しています。

公認会計士って副業出来る?おすすめの副業4選を紹介!

公認会計士って副業出来る?おすすめの副業4選を紹介!

働き方改革の一環で、厚生労働省作成の「モデル就業規則」から副業禁止規定が削除され、企業が副業を認める動きが進んでいます。 公認会計士 も例外ではな…

2025年03月13日
公認会計士の履歴書・職務経歴書の書き方!自己PRはどう書く?

公認会計士の履歴書・職務経歴書の書き方!自己PRはどう書く?

転職活動の第1ステップとなるのが、 履歴書や職務経歴書の作成 です。特に職務経歴書は、 自身がこれまで公認会計士として積み重ねた経験や身に着けた能力、人…

2025年01月30日
公認会計士が転職先を選ぶなら?目的ごとに人気の転職先や失敗しないやり方を紹介

公認会計士が転職先を選ぶなら?目的ごとに人気の転職先や失敗しないやり方を紹介

公認会計士資格を取得した後の転職先は、監査法人が一般的です。 しかし、昨今では監査法人以外にも 様々なキャリアプラン が存在しており、転職の目的によっ…

2024年12月25日
【女性会計士の転職】転職先別の働き方やニーズ、転職成功のポイントなど

【女性会計士の転職】転職先別の働き方やニーズ、転職成功のポイントなど

近年では女性の社会進出が進み、女性が第一線で活躍する光景も珍しくなくなりました。 公認会計士としてキャリアをスタートさせても、数年同じところに勤…

2024年12月10日
公認会計士試験から撤退!既卒の場合の就職先は?

公認会計士試験から撤退!既卒の場合の就職先は?

毎年多くの人が受験する公認会計士試験ですが、難関資格のためなかなか受からない場合も多いです。就職活動に切り替えようかと悩む方も多いのではないでしょう…

2024年11月14日
公認会計士の転職市場レポート【2024年11月最新版】求人傾向を徹底分析

公認会計士の転職市場レポート【2024年11月最新版】求人傾向を徹底分析

最難関国家資格である「公認会計士」は、監査の独占業務だけでなく、高い専門知識とスキルと評価され、転職市場で高いニーズを誇ります。 この記事では…

2024年11月12日
会計士試験合格者でも転職できる!転職理由や転職先、求人例など

会計士試験合格者でも転職できる!転職理由や転職先、求人例など

公認会計士として登録するためには、試験合格後に補習所で講習を受け、業務補助としての実務経験を3年以上積み、修了考査に合格する必要があります。 人に…

2024年10月29日
公認会計士資格の取得を撤退した後の就職・転職先は?事例と合わせてご紹介!

公認会計士資格の取得を撤退した後の就職・転職先は?事例と合わせてご紹介!

公認会計士試験は、司法試験や不動産鑑定士試験と並ぶ、最難関の国家試験の一角として知られています。 公認会計士需要の高まりを受けて、かつてよりは合格…

2024年10月09日
公認会計士になる難易度は高い?実際の合格率と試験対策を徹底解説!

公認会計士になる難易度は高い?実際の合格率と試験対策を徹底解説!

公認会計士の資格は医師や弁護士と同じ国家資格です。公認会計士試験は学歴や年齢、国籍を問わず誰でも受験できる資格ですが、これから公認会計士を目指す方…

2024年10月07日

カテゴリ一覧

Manegyニュースランキング

マネジーでポイントを貯めて、
豪華商品に交換しよう!

詳しくはこちら

powered by Manegy

MS Agentの転職サービスとは

MS Agentは、公認会計士やUSCPAなどの有資格者や企業の管理部門に特化した転職エージェントです。
大手上場企業や監査法人、会計事務所(税理士法人)など、公認会計士の幅広いキャリアフィールドをカバーする求人をもとに、公認会計士専門のキャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートします。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削・作成サポート、面接対策など各種サービスを無料で受けることができるため、転職に不安がある公認会計士の方でも、スムーズに転職活動を進めることができます。

サービス紹介を見る

一般企業の転職やキャリアに関する悩みを
転職FAQで解決!

40歳の会計士です。監査法人以外のキャリアを積みたいのですが、企業や会計事務所でどれくらいのニーズがあるでしょうか。

企業であれば、会計監査のご経験をダイレクトに活かしやすい内部監査の求人でニーズが高いです。経理の募集もございますが、経理実務の経験が無いことがネックになるケースがあります。 会計事務所ですと、アドバイザリー経験の有無によって、ニーズが大きく異なります。また、現職で何らかの責任ある立場についており、転職後の顧客開拓に具体的に活かせるネットワークがある場合は、ニーズがあります。

ワークライフバランスが取れる転職先は、どのようなものがありますか?

一般事業会社の経理職は、比較的ワークライフバランスを取りやすい為、転職する方が多いです。ただ、昨今では会計事務所、税理士法人、中小監査法人なども働きやすい環境を整備している法人が出てきていますので、選択肢は多様化しています。 また、一般事業会社の経理でも、経理部の人員が足りていなければ恒常的に残業が発生する可能性もございます。一方で、会計事務所、税理士法人、中小監査法人の中には、時短勤務など柔軟に対応している法人も出てきています。ご自身が目指したいキャリアプランに合わせて選択が可能かと思います。

開業し始めで案件が少ないので、非常勤の経理の仕事を探しているのですが、どのような求人があるのでしょうか。

現在、常勤・非常勤監査役のポジションにて週2~5日のような常勤のものから、月1回程度の非常勤で勤務時間も1日5時間など、フレキシブルなスタイルで就業できる求人が複数件ございます。 具体的には、IPO準備中のベンチャー企業を中心に、非常勤監査役のポジションということで監査業務全般、監査役会、取締役会、株主総会対応、内部統制構築等へ携わっていただく求人が中心になっています。勤務日数や勤務時間については月1回程度や、週2、3日の求人など、双方の話し合いの中で決めていくケースがほとんどです。

監査法人から企業への転職を希望しています。事業会社への転職は、大幅に年収が下がってしまうのでしょうか?

年収を下げて転職された方が多い傾向にあります。 理由は、監査法人やコンサルでの業務が直接的に収益を生み出す仕事であるのに対して、事業会社の経理や経営企画といった管理部門は、直接的には収益を生み出していないためです。 ちなみに、事業会社への転職に伴い年収は下がる可能性がありますが、福利厚生が充実していたり、働く環境が穏やかだったり、メリットも多くあります。 どのような働き方をして、どの程度稼ぎたいのか、バランスを良くご検討されることをお勧めします。

近々結婚を控えている公認会計士ですが、転職活動時に不利に働きますか?

ご転職活動されていかれるうえで結婚される事が不利に働くことは特にご心配いただかなくてよろしいかと思います。 いずれにしても期待した働きが出来るか否かで入社後の評価は変わりますので、入社後、明らかに業務に支障がある場合は、応募企業としっかりとご相談されることをお勧めします。 具体的になっていない内容は別として、既に明らかなライフイベントについては、応募企業と十分に話し、相互理解を深めた上で、長期的な視点で活躍出来る環境を探されることをお勧めします。

一般企業の転職FAQ一覧を見る

転職やキャリアの悩みを相談できる! 転職やキャリアの悩み 相談できる!