2024年11月05日

行政書士の雇用実態レポート【2024年版】

管理部門・士業の転職 管理部門・士業の転職

2024年の行政書士試験は11月10日です。

この記事では、弊社MS-Japanが提供する士業・管理部門特化型転職エージェント「MS Agent」に登録のあった行政書士資格保有者のデータをもとに、2024年における行政書士の雇用実態を解説します。

行政書士の勤務先は「一般企業」が約8割

勤務先の業種行政書士の勤務先を業種で分類すると、79.7%が「一般企業」に務めていることがわかりました。
さらに細かく業界を分類すると、最多は「製造」の10.1%、「サービス」が9.1%と続きました。

2023年の調査と比較すると、「一般企業」の割合が6.7%増加しています。
行政書士は一般企業で「インハウス行政書士」として働くことはできません。しかし、行政書士資格を歓迎要件としている企業法務求人も多く、法律知識の証明として評価されるでしょう。

無料で転職支援サービスに申し込む

行政書士の勤務先は「大手企業」が約3割

勤務先の従業員数行政書士の勤務先従業員数で分類しました。
「1,000人以上」の31.2%が最多の割合を占めており、行政書士は大手企業でのニーズが高いと言えるでしょう。

ただし、2023年の調査と比較すると、「11人~99人」と「100人~499人」の割合が増加しており、中小企業でのニーズも高まりつつあると考えられます。

無料で転職のプロに相談する

行政書士以外の保有資格

行政書士以外に保有している資格行政書士資格保有者が、行政書士資格以外に保有している資格について調査すると、「日商簿記2級」が30.2%、「ビジネス実務法務検定2級」が29.8%となりました。

無料で転職アドバイスを受ける

調査概要

調査対象:2023年10月1日~2024年9月30日に「MS Agent」に登録のあった行政書士資格保有者
調査テーマ:「行政書士の雇用実態レポート2024」
調査主体:株式会社MS-Japan
※本調査のグラフ内の構成比は、小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはならない場合がございます。

■■本リリースの転載・利用に関するお願い■■
本調査結果を掲載・利用される場合は、
出典「MS-Japan調べ(https://www.jmsc.co.jp/knowhow/topics/12577.html)」と明記をお願いいたします。

行政書士の転職は「MS Agent」にご相談ください

今回は法律分野の国家資格である行政書士の雇用実態について、昨年データと比較しながら解説しました。

行政書士として登録するための条件は、個人開業や行政書士法人の社員、または使用人に限定されており、一般企業で行政書士として雇われることは禁止されています。
しかし、今回の調査からも分かる通り、一般企業に勤める行政書士資格保有者は増加傾向にあり、ニーズが高まっていると言えるでしょう。
行政書士資格を活かして転職を検討する場合は、弊社MS-Japanが運営する「MS Agent」にご相談ください。

「MS Agent」は、管理部門・士業に特化して30年以上の実績がある転職エージェントです。
一般企業の法務部門はもちろん、法律事務所などの士業事務所の求人も多数取り扱っています。行政書士としてキャリアの方向性に迷いがある場合も、幅広い選択肢の中から求人をご提案します。 ぜひお気軽にご相談ください。

  • #行政書士の転職
  • #行政書士の転職先
  • #行政書士の勤務先

あなたへのおすすめ求人

サイトメニュー

職種で求人を探す
資格で求人を探す
勤務地で求人を探す
資格の転職情報を調べる
転職セミナー・個別相談会
転職サービス紹介
転職ノウハウ
求人企業の皆様へ
MS-Japanについて

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。

関連おすすめ記事

新着記事

Manegyニュースランキング

マネジーでポイントを貯めて、
豪華商品に交換しよう!

詳しくはこちら

powered by

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。