簿記の転職市場レポート【2024年版】平均想定年収・求人傾向など



「日商簿記」は、経理の関連資格として最も認知度の高い資格です。
転職活動中に「日商簿記〇級以上」と応募条件を設定している求人を見かけたことがある人も多いでしょう。
この記事では、管理部門・士業特化型転職エージェント「MS Agent」にて、2023年10月~2024年9月に募集された求人のうち、日商簿記を応募条件としている求人を集計し、求人傾向をまとめました。
簿記求人の想定年収分布
まず、簿記資格の保有を応募条件としている求人の想定年収の分布を見ていきましょう。
「400~500万円台」が最多で、58.3%を占めています。
一方、「800~900万円台」が6.1%、「1,000万以上」も1.5%と、一定数のハイクラス求人があることがわかります。
【保有級別】想定年収の分布
次に、簿記1~3級の保有級に分けて細かく年収分布を算出しました。
いずれの級でも、「400~500万円台」が最多の割合を占めていますが、級が上がるにつれ、高年収求人の割合が増えていることがわかります。
保有級別に算出した想定年収の平均値を見ても、級が上がるにつれて平均想定年収が増加しています。
平均想定年収において、1級と2級では22万円、1級と3級では68万円もの差がありました。
簿記を必要とする「未経験OK求人」の割合
続いて、簿記求人の募集レベルを詳しく見ていきましょう。
まず、「未経験OK」の割合は28.3%でした。簿記求人の約7割は「経験者募集」であり、簿記資格だけでなく、経験が問われる転職市場だと言えるでしょう。
簿記を必要とする「マネジメント求人」の割合
次に、「マネジメント求人」の割合を見ていきましょう。
入社後にマネジメント業務「あり」の求人は8.7%でした。
「可能性あり」は23.3%で、簿記求人の過半数(67.9%)は「マネジメント未経験OK」であることがわかります。
【保有級・募集レベル別】平均募集年収
保有級と募集レベル別に平均想定年収を算出しました。
いずれの級においても、「未経験OK」よりも「経験者募集」の方が高い平均想定年収であることがわかります。
未経験からのキャリアチェンジは、簿記資格を保有していたとしても、経験者と比較して年収が下がる可能性が高いと言えるでしょう。
簿記求人の業界は「一般企業」が75.7%
次に、簿記求人を募集する企業の属性について詳しく見ていきましょう。
まず、業界別に分類すると、「一般企業」が75.7%で最多となりました。
続いて、業界別・保有級別の平均想定年収を算出しました。
1級・2級では「その他士業事務所・コンサルティングファーム」、3級では「一般企業」が最も高い平均想定年収となり、保有級によって年収の高い業界に違いがあることが明らかになりました。
「一般企業」の業種を分類すると、最多は「製造」の24.7%、次いで「サービス」18.8%、「IT・通信」13.6%、「建築・不動産」11.1%と続きました。
調査概要
調査対象:2023年10月~2024年9月に人材紹介サービス「MS Agent」に依頼があった日商簿記保有者向け求人データ
※複数保有している場合は上位級で計数しています。
調査主体:株式会社MS-Japan
※本調査のグラフ内の構成比は、小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはならない場合がございます。
■■本リリースの転載・利用に関するお願い■■
本調査結果を掲載・利用される場合は、
出典「MS-Japan調べ(https://www.jmsc.co.jp/knowhow/topics/12579.html)」
と明記をお願いいたします。
簿記資格を活かした転職は「MS Agent」にご相談ください
今回は、日商簿記を応募条件とする求人の傾向を分析し、簿記の転職市場を解説しました。
経理関連資格として認知度の高い日商簿記は、未経験から経理へのキャリアチェンジや経理担当者としてのキャリアアップ、さらに税理士資格の受験資格獲得など、幅広く役立つ資格です。また、営業や一般事務など、経理と関連のない職種であっても、日商簿記取得を通して身につく経理・財務知識は、ビジネスの基本として役に立つでしょう。
簿記資格を活かして、新しいキャリアを目指す場合、弊社MS-Japanが運営する「MS Agent」にご相談ください。「MS Agent」は、経理をはじめとする管理部門や、税理士・会計士などの士業に特化して30年以上の実績のある転職エージェントです。
経理や会計事務所など、簿記資格が評価される求人も豊富に取り扱っています。
「今すぐ転職を考えているわけではないが、自身の市場価値を把握したい」「今の職歴で応募できる求人を知りたい」などのご相談も可能です。
また、ご希望に応じて、職務経歴書の添削や面接対策などの転職サポートも実施しています。ぜひお気軽にご相談ください。
- #簿記
- #日商簿記
- #簿記転職


あなたへのおすすめ求人
同じカテゴリの最新記事

会計事務所の転職理由【例文付】面接の注意点や失敗しない転職先選びのポイント

会計事務所に就職・転職するには?事務所選びや年収アップのポイントなど

公認内部監査人(CIA)とは?試験難易度や資格取得のメリット

会計事務所転職の失敗事例と対策。後悔しない転職をしよう!

税理士補助とは? 仕事内容や年収、求人情報、志望動機のポイントも解説

会計事務所が求める人材を事務所規模ごとに解説

令和7年度弁理士試験|最新合格率や試験日程合格後の流れを解説!

管理部門の転職はなぜ難しい?成功のカギと未経験からの突破法を徹底解説

【Big4コンサルへの転職】各社の特徴やキャリアパス、求人例など
サイトメニュー

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。
新着記事
求人を職種から探す
求人を地域から探す
セミナー・個別相談会

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。