2025年08月08日

【令和7年司法試験予備試験】短答式試験の合格率は?過去の試験結果や推移もご紹介

8月7日に令和7年司法試験予備試験短答式試験の合格発表が行われました。
次に行われる論文式試験は9月6日と7日、口述試験が来年1月24日と25日に実施され、最終合格発表は2月5日です。

本記事では、令和7年司法試験予備試験短答式試験の結果をはじめ、過去の合格率の推移や予備試験全体の傾向について解説します。

※本記事の司法試験予備試験に関する情報は、法務省より引用しております。
・法務省:令和7年司法試験予備試験短答式試験の結果
・法務省:令和7年司法試験予備試験の実施について

令和7年司法試験予備試験短答式試験の結果は?

はじめに、令和7年司法試験予備試験短答式試験の結果を見てみましょう。

サマリー

・出願者数:15,764人(±0人)
・受験者数:12,432人(-137人)
・合格者数:2,744人(-3人)
・合格率:22.1%(+0.2%)
※()内は昨年との比較

令和7年司法試験予備試験短答式試験は、出願者数が15,764人、受験者数が12,432人、合格者数2,744人、合格率は22.1%でした。

昨年と出願者数は同数ですが、受験者が減少しています。
合格者数もわずかに減少したものの、受験者の減少に伴い、合格率はやや上昇しました。

・参考:令和7年司法試験予備試験|法務省

無料でキャリア相談をする

司法試験予備試験 短答式試験の結果推移

受験者数 合格者数 合格率
平成27年10,334人2,294人22.2%
平成28年10,442人2,426人23.2%
平成29年10,743人2,299人21.4%
平成30年11,136人2,661人23.9%
令和元年11,780人2,696人22.9%
令和2年10,608人2,529人23.8%
令和3年11,717人2,723人23.2%
令和4年13,004人2,829人21.7%
令和5年13,372人2,685人20.0%
令和6年12,569人2,747人21.9%
令和7年12,432人2,744人22.1%

短答式試験の受験者数は令和5年の13,372人をピークとして、直近2年間は減少傾向にあります。
一方、合格者数と合格率は、前年とほぼ横ばいです。

無料で転職のプロに相談する

司法試験予備試験 論文式試験の結果推移

続いて、9月6日・7日に実施される論文式について、過去10年間の受験者数・合格者数・合格率を振り返っておきましょう。

受験者数 合格者数 合格率
平成27年2,209人428人19.4%
平成28年2,427人429人17.7%
平成29年2,185人469人21.5%
平成30年2,551人459人18.0%
令和元年2,580人494人19.1%
令和2年2,439人464人19.0%
令和3年2,633人479人18.2%
令和4年2,695人481人17.8%
令和5年2,562人487人19.0%
令和6年2,647人462人17.5%

受験者数は平成30年以降2,500~2,700人前後で安定しています。一方、合格者数は令和2年から令和5年にかけて増加していましたが、令和6年の試験で4年ぶりに減少しました。

また、令和6年の試験の合格率は過去10年で最も低い17.5%となり、より難易度の高い試験であったと言えます。

無料でプロにキャリア相談

司法試験予備試験 口述試験の結果推移

続いて、来年1月24日・25日に実施される口述試験について、過去10年間の受験者数・合格者数・合格率を振り返っておきましょう。

受験者数 合格者数 合格率
平成27年427人394人92.3%
平成28年429人405人94.4%
平成29年469人444人94.7%
平成30年456人433人95.0%
令和元年494人476人96.4%
令和2年462人442人95.7%
令和3年476人467人98.1%
令和4年481人472人98.1%
令和5年487人479人98.4%
令和6年461人449人97.4%

口述試験では、いずれの年も合格率が90%以上と高い水準を維持しています。

転職サポートを今すぐ受ける

司法試験予備試験全体の結果推移

出願者数 受験者数 最終
合格者数
最終
合格率
平成27年12,543人10,334人394人3.8%
平成28年12,767人10,442人405人3.9%
平成29年13,178人10,743人444人4.1%
平成30年13,746人11,136人433人3.9%
令和元年14,494人11,780人476人4.0%
令和2年15,318人10,608人442人4.2%
令和3年14,317人11,717人467人4.0%
令和4年16,145人13,004人472人3.6%
令和5年16,704人13,372人479人3.6%
令和6年15,764人12,569人449人3.6%

出願者数は、平成27年の12,543人から徐々に増加しており、令和4年、令和5年には16,000人を超えていました。 令和6年は減少したものの、過去10年間で見ると増加傾向にあると言えるでしょう。
また、受験率(受験者数/出願者数)は80~82%で推移しており、受験者数も出願者数と同様の傾向を示しています。

一方、合格率は令和4年以降、3.6%となり、令和3年以前よりも低い状態が続いています。

・参考:司法試験予備試験の結果について|法務省

転職でキャリアアップをかなえる

予備試験合格から弁護士登録までの流れは?

ここでは、予備試験合格後から弁護士登録までの流れについてご紹介します。

司法試験に合格する

司法試験は、例年7月に論文式試験(3日間)と短答式試験(1日)の計4日間実施されます。
合格発表は短答式が8月、最終結果は11月です。

令和6年の司法試験は、受験者数が3,779人、最終合格者数が1,592人、合格率は42.1%という結果でした。
合格率だけを見ると難易度が低く感じられますが、受験資格を鑑みると、難易度の高い資格の一つと言えるでしょう。

1年間の司法修習を受ける

司法修習は、法律に関する実務や倫理観を学ぶ研修です。
大きく分けて実務修習と集合修習で構成されており、1年間のカリキュラムとなっています。

なお、司法修習を受けるためには、司法試験合格後約1週間以内に司法修習生採用選考への申し込みを行う必要があります。

司法修習生考試(二回試験)に合格する

司法修習を修了したあとは、司法修習生考試(二回試験)に合格する必要があります。
科目は民事弁護・刑事弁護・民事裁判・刑事裁判・検察です。試験は1日1科目ずつ計5日間かけて実施されます。

合格率は98~99%と高いものの、不合格の場合は翌年まで待って再度受験しなければなりません。
また、3回連続で不合格になると、司法試験の受験からやりなおす必要があるため注意が必要です。

弁護士登録を行う

弁護士として活動をするためには、弁護士名簿への登録が必須です。
入会先エリアの弁護士会を経て日弁連に登録請求を行い、資格審査会が許可した人だけが弁護士として登録できます。

\キャリアの可能性が広がる!/ 転職のプロにキャリア相談をする

令和8年予備試験の試験日程は?

例年は5月に短答式試験が始まり、7月に論文式試験、10月・11月に口述試験・結果発表といったスケジュールが一般的でしたが、令和5年からはそれぞれ2~2.5か月ほど後ろ倒しのスケジュールとなっています。
詳しくは下記の表をご覧ください。

試験内容 日程
短答式試験 試験日 令和8年7月19日
合格発表日 令和8年8月6日
論文式試験 試験日 令和8年9月12日~13日
合格発表日 令和8年12月17日
口述試験 試験日 令和9年1月23日~24日
最終合格発表日 令和9年2月4日

・参考:令和8年司法試験予備試験の実施日程等について |法務省

無料でプロにキャリア相談

予備試験の選択科目とは?

予備試験の論文式試験には「選択科目」があります。
選択できる科目の内容は、司法試験(本試験)の選択科目と同じ倒産法、租税法、経済法、知的財産法、労働法、環境法、国際関係法(公法系)、国際関係法(私法)の8つで、そのうち1つを選択して受験します。

選択科目はどの科目が人気?

それでは、選択科目はどの科目が人気で、司法試験(本試験)と比較してどのような傾向があるのでしょうか。双方の令和7年試験の出願状況を参考に見てみましょう。

選択科目 司法試験(本試験) 予備試験
人数 割合 人数 割合
倒産法 637人 15.68% 2,922人 18.54%
租税法 219人 5.38% 703人 4.46%
経済法 846人 20.79% 2,290人 14.53%
知的財産法 561人 13.78% 1,566人 9.93%
労働法 1,182人 29.04% 5,863人 37.19%
環境法 153人 3.76% 433人 2.75%
国際関係法
(公法系)
76人 1.87% 478人 3.03%
国際関係法
(私法系)
395人 9.71% 1,509人 9.57%

※司法試験は受験予定者数、予備試験は出願者数を記載

上記表を比較すると、予備試験・本試験ともに労働法が最も人気です。本試験で受験割合が高い経済法が予備試験ではやや人気が少ない一方で、倒産法は予備試験の方が受験割合が高い傾向でした。

・参考: ・令和7年司法試験予備試験の出願状況 |法務省 ・令和7年司法試験の受験予定者 |法務省

無料でキャリア相談をする

まとめ

今回は、令和7年予備試験の結果や過去10年間の推移などをご紹介しました。

当社MS-Japanでは、弁護士のキャリアについて情報を発信しております。
ページ下部にあるリンク先の記事もご覧いただき、今後のキャリア形成の参考にしてみてください。

  • #司法試験予備試験短答式試験の結果
  • #令和7年予備試験
  • #令和7年予備試験合格発表

この記事を監修したキャリアアドバイザー

竹内 進太朗

大学卒業後、新卒でMS-Japanに入社。法律事務所や会計事務所、監査法人、社労士事務所、FAS系コンサルティングファームなどの士業領域の採用支援、及びその領域でのご転職を検討されている方の転職支援を行っています。

会計事務所・監査法人 ・ 法律・特許事務所 ・ 公認会計士 ・ 税理士 ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!

あなたへのおすすめ求人

サイトメニュー

職種で求人を探す
資格で求人を探す
勤務地で求人を探す
資格の転職情報を調べる
転職セミナー・個別相談会
転職サービス紹介
転職ノウハウ
求人企業の皆様へ
MS-Japanについて

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。

関連おすすめ記事

新着記事

Manegyニュースランキング

マネジーでポイントを貯めて、
豪華商品に交換しよう!

詳しくはこちら

powered by

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。