法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(後編)

この記事は後編です。前編の記事はこちらをご確認ください。
前編では、法務職が会社法を活かして経営に関わる意義や、経営人材として求められる会社法スキル、そして法務から総務・経営企画へとキャリアを広げるステップについて解説しました。
法務の専門知識を「リスク回避」から「経営を支える戦略的スキル」へと転換することの重要性を整理しています。
後編では、転職市場で評価される「法務×経営」のスキルセットや、会社法を軸にキャリアの選択肢を広げる具体的な方法について解説します。
転職市場で評価される「法務×経営」のスキルセット
転職市場において、法務スキルに加えて経営視点を持つ「法務×経営」のハイブリッド人材は、ミドル~ハイクラスのポジションで極めて高く評価され、年収の大幅アップに直結しています。
企業が求めるのは、「リスクを指摘する人材」ではなく、「リスクを事業上のコストとして定量化し、成功に向けて代替案や改善策を提示できる人材」です。
具体的な成功事例として、法務部門の立場ながら、予算策定時に法的リスク(契約未履行・債務不履行など)についてリスク係数を用いて定量化し、「コンティンジェンシープラン(緊急時対応計画)」の必要性を提案したケースがあります。
この経験は、法務が「コストセンター」ではなく、「リスクマネジメントを通じて企業の財務健全性を守る機能」であることを証明します。
また、ベンチャー企業におけるエクイティファイナンスで、転換条項(コンバーティブル)やリクープ条項(回収権)の経営インパクトを定量評価し、資本政策資料を法務・財務両面から作成した30代前半の候補者は、CFO補佐のポジションを獲得し、年収と地位を大きく向上させました。
会社法を学ぶことで広がるキャリアの選択肢
会社法の知識を深めることは、従来の法務業務の枠を超え、CFO補佐やIR担当といった経営中枢へのキャリア選択肢を大きく広げる、強力な武器となります。
法務職が会社法を経営に活かすためには、単に法令を覚えるだけでなく、「法務的な判断が企業の財務・会計にどのような影響を与えるか」を理解する必要があります。
特に、株式・新株予約権・種類株に関する法務知識は、資本政策の設計に直結します。
日々の業務では、契約書審査やガバナンス関連の会議だけでなく、エクイティファイナンスのタームシート交渉や資本政策に関わる会議に積極的に参加し、知見を広げることが望まれます。
そして、日商簿記3級程度の会計知識を習得し、日々の契約が未履行になった場合の財務諸表(PL・BS)への影響を意識的にシミュレーションする訓練が必須です。
会社法を軸に、財務会計の視座を組み合わせた法務人材こそが、CFO補佐やガバナンス・リスク統括といった経営中枢へのキャリアチェンジを実現します。
まとめ
法務職として確かなキャリアを築いてきた方が、次のステップとして経営に関与する管理職へと進むことは、今後ますます重要になっていきます。
その中核となるのが、会社法の深い理解と戦略的な活用です。
会社法を「経営の設計図」として捉え直し、リスクを「経済的影響」として定量化し、経営層に提言できる人材は、転職市場で高い評価を獲得しています。
このハイブリッドなスキルセットは、経営企画や総務へのキャリアパスを広げるだけでなく、CLO(最高法務責任者)やCFO補佐といった経営中枢(エグゼクティブ層)へのキャリアアップを実現します。
次なるステップを目指すあなたにとって、今こそ会社法の学び直しと、「法務の専門性を経営の武器へ進化させる」視座の転換が、キャリアの大きな転機となるはずです。
経営人材への転職を目指すなら、MS-Japanのキャリアコンサルタントにご相談ください。
MS-Japanでは、法務・管理部門に特化した転職支援を通じて、「法務×経営」のスキルを持つ人材が求められる最新の求人情報と、管理職へのキャリアアップを実現するための具体的なアドバイスを提供しています。
あなたの専門性を最大限に活かすための転職戦略を、私たちと一緒に設計しませんか。
- #法務
- #管理職
- #経営
この記事を監修したキャリアアドバイザー

大学卒業後、教育業界にて教室長としてスクール運営を経験。その後、より多くの方の人生の岐路に携わりたいという思いでMS-Japanへ入社。現在はキャリアアドバイザーとして、東海エリアを中心に、キャリアチェンジやスキルアップを目的とした幅広い世代のご転職支援を担当しております。
経理・財務 ・ 人事・総務 ・ 法務 ・ 経営企画・内部監査 ・ 会計事務所・監査法人 ・ 役員・その他 ・ 公認会計士 ・ 税理士 ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!
あなたへのおすすめ求人
同じカテゴリの最新記事

司法書士は就職・転職に有利?年代別ポイントや直近合格率など

行政書士は企業法務に転職できない?資格の活かし方や求人例など

管理部門(コーポレート部門)に向いている人とは?職種別に詳しく解説

未経験でも転職はできる?MS-Japanの転職支援サービスを紹介!

司法試験後、司法修習を受けなくても就職活動に有利?就職先やポイントなど

司法試験に落ちたら? 就職してキャリアを歩める? 5回不合格になる前に…

司法試験に年齢制限はある?合格者の平均年齢や最年少・最高齢のデータについても解説!

検事のキャリア・仕事内容・給与やその後のキャリアパスについて

管理部門の年収を独自調査!部門別平均年収や年収アップにおすすめの資格など
サイトメニュー

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。
新着記事
求人を職種から探す
求人を地域から探す
セミナー・個別相談会
-
≪司法試験受験生・法科大学院在校生/修了生限定≫【完全無料】まずは就職活動全体の進め方から!リーガル担当キャリアアドバイザーによる就活ウェビナー ※ZOOMウェビナーシステムにて実施中
複数日程開催。詳細は備考欄をご確認ください。 -
【30・40代経理・財務人材向け】理想の環境が見つかる!経理・財務専門キャリアアドバイザーとの個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く -
【30・40代人事・総務人材向け】理想の環境が見つかる!人事・総務専門キャリアアドバイザーとの個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く -
【30・40代法務人材向け】理想の環境が見つかる!法務専門キャリアアドバイザーとの個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く -
はじめてのキャリアカウンセリング
常時開催 ※日曜・祝日を除く

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。


















